Photo Gallery

私がマメコバチだと思っていた小さなアブがまた来ています。
4匹いました。
このお花の名前はわかりませんが、春にアブが来ていたオオムラサキツユクサと
そっくりな形状をしています。
花の色はピンクですが。
特徴的なのは、葉っぱです。
蜘蛛の糸が張ったような、綿菓子をまぶしたような感じです。

小さなアブ




にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



農家さんが斜面にびっしり植えていて、夏中咲いているので
有り難い蜜源になっているヒメイワダレソウ。
うちの日本みつばちもその節はたいへんお世話になりました。

昨年、うちにやって来た西洋ミツバチはこの花にはまったく見向きをしませんでしたが
今年はどこかの西洋ミツバチがたくさん訪れています。
群れによって嗜好が異なるのでしょうか。
おかげで蜜蜂観察には事欠きません。

IMG_4821.jpg

IMG_4822.jpg

花粉団子もしっかり付けていますね。(*^_^*)
毎日猛暑の中、ご苦労様です。



にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村

兵庫県の砥峰高原へ行った折
忙しく花粉を集めている蜂に気がつきました。
一心不乱にという感じで可愛かったです。

IMG_4770.jpg

蜂はいなくなった我が家ですが、西洋ミツバチと日本みつばちの両方を庭で見かけました。
どこか近くに巣があるのでしょう。
頑張ってね。


にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村

コメント欄に2つの指摘がありました。
私がマルハナバチと、マメコバチと思っていたものは
いずれもアブの仲間だそうです。(@_@)
インターネットで調べると確かにアブです。
しかもアブの形状、色などが豊富なことにびっくりしました。
中には蜂にそっくりなのもいます。
奥深い世界です。
コメントをくださった方、ありがとうございます。
表示をしようと頑張ったのですが、どうやっても表示されないので
この場を借りてお礼を申し上げます。

もう蜜蜂はいなくなった我が家ですが、今、小さな蜂が活発に飛び回っています。
4種類、確認できました。

20170511091134.jpg

以前テレビで青森のリンゴ農家で働くマメコバチを見て、マメコバチのファンになりました。
「そんな小さな蜂がいるんだ」と感心していたら、我が家にもいることに気づき
嬉しくなりました。
見ているだけで、温かい気持ちにさせられます。
小さな小さな蜂さんたち、頑張ってね。



にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村




いよいよ蜂の巣箱の出入りがなくなったので、巣箱を解体しました。
一年前に勝手に引っ越してきて住み着いた西洋蜜蜂ですが
可哀想なことに、やはり全滅していました。
死骸が山のように底板に積み重なってありました。
日本蜜蜂の時は、死骸は全くなく巣箱はきれいな状態でした。
このへんも西洋と日本の違いなのでしょうか。

それと蜂の巣板の一個一個の大きさも違います。
日本蜜蜂より西洋蜜蜂では、後者の方が1mmほど大きいと読んだことがあります。
なので、引っ越してきた当初、どうするんだろうと思いました。
その解決策として、日本蜜蜂の巣板の短いものを選んで、西洋蜜蜂が下へ継ぎ足して作ってありました。

IMG_3764.jpg
ここで育児等をしたのでしょう。

大きさの違いはこんなにあります。
IMG_3765.jpg

スムシ(ハチノスツヅリガ)の被害はありませんでした。
寒さが原因なのでしょうか。
他のブログを見ても、西洋蜜蜂さんもだいぶ苦戦を強いられているようで
群の減少を嘆いておられます。
小さな生き物が精一杯生きて、人間に恩恵をもたらしてくれるのに
助けてあげられないのは心が痛みます。
もう二度と蜜蜂さんとはご縁がないと思いますが
4年間、いろいろな経験をさせてくれて、考えさせてくれて
「蜂さん、ありがとう」と言いたいです。



にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村

昨日の夕方、巣箱の前で女王蜂が死んでいるのを見つけました。
しばらくして、蜂が一匹、続いてもう一匹が、女王蜂の顔のところで
口移しにえさをあげようとしているのを見つけました。
女王蜂のえさ係だったのでしょう。
しきりに触覚を動かし、口のあたりをもぞもぞしていますが
女王蜂の反応はありません。
それでもあきらめることなく、これが一時間ほど続きました。
見ていて、切なくなりました・・・

IMG_3609.jpg

IMG_3612.jpg



にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村

蜜蜂には過酷な季節がやっと終わりに近づいていますが
うちの西洋蜜蜂の死骸がたくさん巣箱の前に見られます。
去年の今頃には、日本蜜蜂3群が全滅したので
嫌な思い出が蘇ってきます。
なんとか乗り越えて欲しいと心から願っています。

さて先日、イチゴ狩り(食べ放題)のツアーに参加しました。
温室の中では、西洋蜜蜂が受粉の為に飛んでいるということでしたが
当日は温度が低かったため、蜂には会えずがっかり。
でもイチゴは、甘く最高でした。
昼食後すぐのイチゴ狩りだったので、食べ放題にも限界があり
それだけが心残りでした。

IMG_3566.jpg



にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村

ずっとうちに来るマルハナバチ(?)がいますが
きょう初めて、写真が撮れました。 (^∇^)ノ

IMG_3096.jpg

IMG_3098.jpg

花粉の上で体をくねらせて、花粉をたくさんつけていました。
形といい、色といい、とっても愛らしい蜂です。(*´ω`)



にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村


最近、オレンジ色の花粉団子をつけた蜂が巣箱に戻ってきます。
「何の花かな~?」と思っていたら、うちのキバナコスモスでした。
近くにあるので便利だね。

IMG_3058.jpg

最近は、スズメバチ退治に振り回されています。
殺しても殺してもやって来ます。
日が暮れるまで、巣箱を見張る毎日です。
早くスズメバチの季節が終わり、平穏な日常が戻って来てほしいです。



にほんブログ村 その他ペットブログ ミツバチ・養蜂へ
にほんブログ村

WHAT'S NEW?